何故ネットでは承認欲求が叩かれるのか?

ネットスラング化した「承認欲求


SNSでは「承認欲求」という言葉が悪口として使われています。


承認欲求という言葉は元々、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが作った言葉で、彼は人間の基本的欲求を低次(優先度の低い順)から「生理欲求」「安全欲求」「所属欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」に分類しました。

そしてマズローは承認欲求を「他者から認められたい、尊重されたいとする欲求」とし、これを「人間の基本的な心理的欲求である」と定義しました。


ところが、今のインターネットでは「承認欲求」が「他者から認められたいが為に必死になってる痛い奴」的なレッテルとして機能しています。

 

どうして人間の基本的性質(と定義された言葉)が嘲笑の対象となる要素になってしまったのか?
この理由として、よく使われる理論がsyamu_gameさんが提唱した「ほならね理論」です。

 

「ほならね理論」とは?

「ほんでーまあ…『のびハザ怖くない』の最終パートでね、ちょっとコメントがあったんですけども、『サムネがつまらない』というコメントがありました。
いやーほならね、自分が作ってみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。
こっちは、こっちはみんなを楽しませるために動画のサムネを…作っているわけでして、 やっぱり、前はちょっとサムネシンプルだったのですが、 いや…ちょっとサムネやっぱ凝ったサムネがいいかなーと思って まあサムネ作り始めたわけですけども。
そんな、『サムネつまんない』とか言われたら、じゃあお前が作れって話でしょ、だと思いますけどね?ええ。
結構ー…サムネ作るのは大変だと思いますよ。サムネの構図、から考えなあかんし。
『つまんない』と言うんだったら自分が作ってみろ!っていう話でしょ?私はそう言いたい。うん」~syamu_game~

 

インターネットは双方向のメディアです。
ですから、表現者を批判者が手軽に批判出来る反面、表現者もまた批判者を批判することが可能になりました。
そのため今ではSNS上のあちこちで、「下手糞!」「つまらん!」と批判された表現者が「ほならね、お前が上手くて面白いものを見せてみろ」と反論する場面が多く見られます。

 

この「ほならね」を使われた批判者は相手より技量が劣るので、当然「上手くて面白いもの」を提示出来るはずもなく、表現に対する批判を封じられてしまいます。
そのため批判者は表現の内容ではなく「表現する行為そのもの」ないし「表現したいという欲求そのもの」を批判しようとします。
そこで「承認欲求」が相手を「痛い奴」だと小バカにするニュアンスで使われるようになった…というのが「ほならね理論」です。

 

しかし、これは本当に正しいのでしょうか?

 

実はこの「ほならね理論」は提唱者のsyamu_gameさん自身が後に誤りであったと撤回しています。

 

危険思想「無産の嫉妬なんだよね・・」

この「ほならね理論」には重大な見落としが二つあります。

 

一つ目は「客観的評価がどうであれ、自分だけでも実力があると信じていれば、如何なる批判も全て『ほならね』で封じる事が可能である」ことです。

 

例え実際に批判者が表現者より「上手くて面白いもの」を提示し、大多数の人も「批判者の表現のほうが上手くて面白い」と言ったとしても、表現者がその価値を認めさえしなければ「やっぱり俺より上手くて面白いものなんて出来ないでしょ」と言えてしまいます。


「ほならね理論」を使えば表現者は、どんなに実際の技量や実力が低くても「裸の王様」になれてしまうのです。

 

二つ目は「自分より上手いand/or面白い表現が出来ない方の批判が無意味であるなら、賞賛もまた無意味になってしまう」ことです。


「特定の立場の人間の意見にのみ価値がある」とするスタンスは否定しませんが、少なくとも不特定多数に表現を発信し「他者から認められたい、尊重されたいとする欲求」を持ちながらの「ほならね理論」は矛盾を孕みます。
従って「ほならね理論」の使い手は、単に「都合の良い事は耳に入れ、嫌な事は聞きたくないだけのダブルスタンダードである」と言わざるを得ないのです。

 

確かに「上手くて面白いもの」を表現出来ない故に「承認欲求」自体を批判する、いわば「無産の嫉妬なんだよね・・」に該当する人もいるかもしれませんが、批判者を無条件に「無産の嫉妬」扱いする事に何ら生産的な意義はありません。
(因みに、ここら辺の事情は「アンチは本当に嫉妬でアンチコメするのか?」記事にて考察しています)


「承認欲求」の言葉を作ったマズローもまた自己批判を放棄した「他者からの低い尊重」に留まり続ける危険性を説いています。
何故なら「他者からの低い尊重」を得る一番の方法は「他者の望む言動」をとることであり、それは自己の主体性を著しく蝕むからです。

 

実際にマズローの警鐘は現実のものとなりつつあり、今の日本では「主体性」を失い「承認」という刺激を求めるだけの機械と化した方々の暴走が社会問題化しつつあります。

 

ネットは承認欲求を暴走させる

最近YouTuberやニコ生主、キャス主等の「配信者」の犯罪と逮捕が相次いでいます。
彼等を全員詳しく調べたわけではありませんが、彼等はその大半が「ほならね理論」の使い手です。
批判者の意見を「無産の嫉妬なんだよね・・」で済ませてきた方々です。

 

何故彼等は違法行為に手を染めてまでPV数を稼ぐ…つまり目立とうとしたのかと言いますと、それは「承認欲求」故に他なりません。
(逮捕者の中には配信で金銭を得ていた方もいますが、金銭が絡まない配信で逮捕された方もいます)


しかし、何故ネットだと承認要求が膨れ上がり、人間を過激な言動へと向かわせてしまうのか?

 

私はこの原因が「ネット空間において得る不特定多数からの承認は、生活空間において得る安定した人間関係からの承認と全く性質が異なるからだ」と考えています。

 

私がコスプレを始めて実感した事は、ネットでの承認は(私の力不足という側面を否定出来ないにしても)不安定であり、承認が得られる時は物凄く得られますが、得られない時はさっぱり得られないということです。


こうした不安定な承認の波は欠乏感を生み出し、欠乏感は射幸心を煽り、射幸心は不特定多数の関心を得るべく言動を過激化させるように誘致します。


しかしながら「不特定多数の承認を得る最適解」は、往々にして既に承認を得ている自身の偏った周辺事例から導かれますので、逆に不特定多数の人間にとって理解不能な捻じ曲がったモノになりがちです。
逮捕された「配信者」の言動を省みても、その配信者のキャラや世界観を知らなければ「どうしてこんな事を?何処にその言動を取る合理性や必要性が?」と戸惑うものばかりです。

 

このモヤモヤを綺麗に取っ払い、同時に「自身の理解が及ばないand/or価値を見出せない不可解な言動をとる方」へ貼るレッテルこそが、ネットスラングとしての「承認欲求」に他ならないのです。

 

承認欲求そのものは悪ではないが…


このようにネットでは承認欲求の負の側面や暴走が容易に目に入りますが、「他人に認められたい」という欲求そのものは人間を成長させる重要なモチベーションの源です。
ですから、承認欲求を獲得する手法の歪さを非難するのはともかく、承認欲求そのものを非難するのは、「人間が成長する気力の一要素」を否定しているようなものです。

 

しかしながら、承認欲求という言葉は便利過ぎました。

 

自分が不快and/or理解出来ない表現を発する方の行動原理に感じる「不気味さ」を、全て承認欲求という言葉で片付けてしまえるからです。


本来、人の行動原理の機微は承認欲求という言葉の枠組みに納まるものではありませんが、とりあえず「承認欲求」という言葉を使えば、大体の人間の行動原理を理解出来た気になれてしまいます。
そして、この思考の短縮化&効率化は、皮肉にもネットを「承認欲求を非難することで、容易に承認が得られる場」にしてしまいました。

 

事実アレなコスプレイヤー達の度が過ぎた承認欲求を揶揄し、嘲笑するTwitterアカウントが1年足らずで5万人ものフォロワーを獲得出来てしまいます。(是非フォローして下さい!)

 

今日のネット社会で「承認欲求」という言葉は、誰かの非難、不快さや不気味さの払拭、思考停止、ネット上の処世術、そして「承認」の獲得に使えるマジックワードなのです。
承認欲求が叩かれる理由は、こうしたネットにおける「承認欲求」という言葉の万能性にこそあると私は考えます。

 

終わりに


「世界中の不特定多数に対して、リアルタイムに双方向のコミュニュケーションを図れる」なんて環境は、間違いなく人類史において類例のない環境です。


この環境下で私達は自身や他人の「承認欲求」と、どう付き合えばいいのか?に対する明確な答えはまだ用意されていません。


失敗例が多々出ていますが、もしかしたら「ほならね理論」を使い、批判を一切受け付けない態度が正解の可能性だってあります。
いずれにせよ、承認欲求は人を惑わせ、転ばせ、破滅へ導いたりもしますが、基本的には人の成長を促進し、明日への活力を生み出す源です。

 

 そのため私は沢山の方々が承認欲求を捨てる未来ではなく、承認欲求と上手に付き合い自己成長を重ねていく未来の到来を願っています。